甍 iraka 賞

1989年 第5回 瓦屋根設計コンクール

審査員講評



池原 義郎
いけはら よしろう
日本建築学会
早稲田大学教授
  この賞も5回をかぞえるに至り、建築界にその存在感が定着しはじめたように思う。応募数は95点、前回と比較すれば少し減少したように見える。しかし、集まった作品の水準は非常に高くなったのを感じさせられた。名のある建築家、設計組織の作品も、全体の中に占める比率は高くなっている。それらの中から、少ない数を選出することに、困難さを思わざるをえなかった。特に、住宅部門でも優れたものを見ることができたこともうれしい。
  建築関係の賞は、多くのものがあるが、一つの建材、しかも伝統的な、長い歴史のある瓦を屋根に使用したものというようなものは他にない。近年、各自治体で、景観賞というようなものを見ることが多くなったが、この甍賞は、まさに日本の屋根に多く用いられ、日本の風景を作って来た、その実績をふまえてのものである。しかも、景観という外側からの問題に限定されるのでなく、形作る方法という建築の側からの問題をも呈している。大きな性格をもった賞といえよう。
  建設大臣賞の岐阜の家は、私達が以前から親しんで見られた形を気持ちよく重ね、形に奇をてらうことなく、静謐な姿にまとめあげ、しかも、新鮮なリズムを道路に対して謳いあげている。
  通産大臣賞の日本ベクトン・ディッキンソン福島工場は、外資系先進企業の工場でありながら、悠々とした寄棟の大屋根を連らね、それを一文字瓦で覆っている。山と樹林とに囲まれた風景の中に、水と瓦の景観に、先進産業と日本の静かな心を一体化しようとする意欲に注目したい。しかも、建築をまとめる力量の強さを高く許したい。
  銀賞の脇町立図書館は、既存の漆喰の町の家並の保存と伝統的建築の手法と技術を現代建築に再生し、現代の材料、技術との協調と統合の中に新しい美を求めようとしている。
  銅賞のトヨタカローラ新大阪津雲台千里営業所は、現代生活を支えている自動車、そして、それは現代の文化を流行の側面で端的に反映しているものである。そのショールームは、我々に最も親近な現代を思うものを入れる施設である。その屋根に日本瓦を採用し、洋風を表徴する形態言語に、日本瓦が参加している。西欧ムードの現代形態記号へのパロディーに日本瓦を登場させ、成功している。
  特別賞のジャイロ・ルーフは、動かないはずの建築が、自転する地球の一部である大地を不動とし、その上に建つ建築のドームに揺らいで自転するジャイロに置換しようとする。自然の原理を演ずるドーム、そしてその原理は宇宙の関係を示めす。そこに参加する瓦は、中国北京の天壇のイメージが揺らぐ。注目する問題作であろう。


松本 陽一
まつもと よういち
日本建築士会連合会
松本陽一建築設計事務所
  第5回甍賞の審査では前回にもまして、いずれの応募作品も質が揃いレベルの高いのが印象に残った。審査会場には、和瓦を用いる上での哲理のもとにデザインされた作品群が効果的な写真によってディスプレイされ、一見して甍の感激が直かに伝わってくるような迫力に溢れるものであった。そうして、入賞作品は三次にわたる投票と討議をくりかえしたのち決定された。平均して応募作品のレベルの高いという傾向は甍賞の定着を意味するものでそれは業界の願いと展望に沿う方向性をもつものといえよう。
  日本では古来より愛されてきた和瓦、とりわけいぶし銀の美しさは今日でも変わりはない。この日本の郷愁でもある和瓦が単に美しいだけでなく、防水性断熱性耐久性は優に千年を越えしかもメンテナンスフリーであるという材料としての優秀さをもつものである以上、デザインの面において、ことに今日の都市化の中でも容易に幅広く選択される対象材料となることが業界に共通に期待されるべき課題でもあろう。
  そうした意味で、少なくとも和瓦のもつ既成イメージの限定性を打破する挑戦的なデザインの試みは歓迎されてよいだろう。今回はそうした面でも異彩を放つ作品が目にとまり、入賞対象にもなった。住宅部門の金賞作品は文句のつけようもない、甍の魅力を効果的にみせた作品である。
  いっぽう、一般建築部門の金賞作品は説明文がなければそれが一見工場とは思えない静謐で閑静さを帯びた風格のある建築である。それは周辺の山波へ調和させて寄せ棟の群構成とした気宇の壮大さをもそなえている。銅賞の自動車ショールームも表現として実に意表をついた面白味のある作品である。もっとも提示された写真だけからでは周辺の街なみとの関連は少々理解し難かった。しかしこれら上位作品の、企業色を放つどぎついサイン等を極力押えこんだデザインには優れた見識と先導性さえ認められる。
  入賞作品は、日本の現代建築における和瓦のデザインが効果として、単にその材料自体の美しさにとどまらずそれを用いる建築のありように大いに心を打つ共感をもたらすものであることを語ってはいないだろうか。


戸尾 任宏
とお ただひろ
日本建築家協会
建築研究所アーキヒヴィジョン社長
  甍賞は今年で5回目を迎え、賞の性格も定着し、高い関心が寄せられるようになったことが感じとれる。
  建築における瓦の使用も年々広がりを見せ、今まで瓦が使われなかった種類の建物にまで瓦が使われるようになってきている。伝統的な瓦の美しさ、優れた特性が理解され、現代の建築に於ても日本の風土、環境との調和に欠かせぬ材料であることが、強く認識されてきた証拠であろう。
  今年の応募作品にもその傾向が顕著で、瓦が使用された建築の多様性、自然、町並みとの調和を意識しての使用が印象的であった。今回、金、銀、銅に入賞した四つの作品は、瓦の使用がそれぞれの建築を性格づけているだけでなく、いずれも地域の環境との調和に深い考慮が払われた上であることが理解される。
  日本べクトン・ディッキンソン福島工場は、美しい自然の中にともすれば無機質となる工場を、瓦屋根の重なりにより「こころ」を感じとれる施設にまで高めた出色の作品である。
  脇町立図書館は、本瓦葺き漆喰い塗り込めの町屋が連なる協町の町並みの保存と調和、地域の伝統技術の継承などを考慮しながら、新しい地域の核を再生し力作である。
  トヨタカローラ新大阪津雲台千里営業所は、自動車のショールームに瓦葺きの大屋根と円柱の列柱を使用し、この種の建物の類型を破り、大らかな親しみある施設としている。トップライトや表面のディテールがさりげなくきちっとしていて好感がもたれる。
  岐阜の家は、甍の重なりの美しい作品である、瓦を使用した住宅は瓦の未熟な使い方や、数寄屋風のいやみが目につくものが多い中で、この作品は現代的感覚を漂わせながら、伝統的瓦の使用法を十分心得た、安心して見られる住宅である。
  特別賞のジャイロ・ルーフは、建築家のユニークな発想と、新しいものを創りたいという瓦屋さんの意欲から生まれた愉しい作品である。町並みにユーモアと刺激を与えるという点でこのような作品もいいのではないかと思った。

戻る


↑ TOP